どうも、ながやまです。
「ビットコインはブロックチェーンを使った通貨。イーサリアムはブロックチェーンそのもの」
このように表現すると、イーサリアムがどれだけすごいのかわかると思います。
今やイーサリアムは、いろんな仮想通貨(トークン)の開発プラットフォームの役割を持っていて、仮想通貨の発展は、イーサリアムの発展と言っても、間違いないと思います。
新規通貨発行ICOでも、このイーサリアムのネットワークを使ったものが多い。なので、だいたいのICOがイーサリアムで購入することになってるんですね。
というわけで、僕は2018年はイーサリアムも買っていこうと思っています。
国内で、初心者でも簡単に買うならビットフライヤー、お得に買うとか、積立をしたいならZaifが良いです。
それぞれの登録方法なんかは、下記の記事で詳しく解説しますので、ぜひどうぞ。それでもわからない場合は、LINE@でお尋ねください!!
さっと読むための見出し
【超概略】イーサリアム(Ethereum,ETH)とは
イーサリアムは、いわゆる仮想通貨の一つです。冒頭でも書きましたが、
「ビットコインはブロックチェーンを使った通貨。イーサリアムはブロックチェーンそのもの」
という表現が、しっくりきます。
では、イーサリアムについて、最低限知っておくべき特徴をさらっと見てみましょう。
イーサリアムは、分散型アプリケーション(DApps)のプラットフォーム
イーサリアムは、分散型アプリケーション(DApps)のプラットフォームです。
と言われても、なんのことかよくわかりませんよね😅ほんと、仮想通貨関連の言葉は難しい。
- 分散型:中央集権型の反対語で、管理者が不在で自動で動くということ。仮想通貨を支えるブロックチェーン技術を指します。
- アプリケーション:スマホのアプリなんかを想像してもらうと良いかと。プログラムされたシステムのことですね。
- プラットフォーム:土台。PCでいえば、OS(WindowsやiOSなど)の役割に当たります。
言い換えれば、
イーサリアムとは、ブロックチェーンベースのアプリを動かすOSみたいなもんだ!ということです。
インターネットやIT技術が盛んに開発されている今、OSを開発しているマイクロソフトやアップルの重要性は言わずもがな。
つまり仮想通貨(ブロックチェーン)が盛んに開発されている今、イーサリアムがどういう認識をされるべきなのか!!!ということですね。
ちなみにイーサリアムと同じく、プラットフォームの役割を果たす仮想通貨は他にもあります。NEO、LISKなどなど。まあマイクロソフトとアップルが共存してるようなもんですね。
イーサリアムの特徴:スマートコントラクト
イーサリアムがブロックチェーンアプリのOSだという話をしましたが、なぜそんなことができるのかというと、「スマートコントラクト」をブロックチェーン上で実行する仕組みを導入したからです。
ビットコインは、ブロックチェーンに「送金情報」を記録するだけだったので、送金しかできないんですけど、イーサリアムは、ブロックチェーンに「契約情報」を記録することで、管理者不要で、さまざまな取引ができるようになっています。
なので、さっき書いたような、「OSみたいな役割」を担うことができるようになったというわけですね。
イーサリアムベースのアプリ
ではイーサリアムをベースにしたアプリが、実際どれくらい開発されているのかというと、2018年2月現在、900件以上も公開されています。
最近では、イーサリアムたまごっちとかも話題を集めています。
引用元:aethiaより
イーサリアムは仮想通貨の開発プラットフォーム
イーサリアムは、開発プラットフォームも提供しているので、イーサリアムのブロックチェーン上で動くトークン(仮想通貨の一種)を、簡単に発行することができます。
ICOなんかでは、イーサリアムベースがスタンダードになっていますね。
イーサリアムベースのトークンがどれくらいあるかというと、2018年2月現在、30,000を超えています。
参考:Etherscan
ブロックチェーン技術のプラットフォームとして、確固たる地位を築いているといえますね。
イーサリアムはネットワーク。ETHはネットワーク内通貨
イーサリアムネットワークを利用する時には、使用料が必要で、その時に使われる通貨が、Ether(イーサ)と呼ばれるものです。
単位はETH。これが、取引所などで交換できる通貨です。
ビットフライヤーなんかでは、イーサリアムではなく、「イーサ」と表記されてます。
イーサリアム(ETH)の値動き
こちらがイーサリアムの過去1年間の値動きです。
僕が初めて買った仮想通貨はイーサリアムでしたが、2017年2月時点では、1500円でした。それが1年後の2018年2月、10万円ですからね・・・約66倍です。
さっきも書きましたが、イーサリアムの発展は、仮想通貨の発展そのもの。今後も、仮想通貨の発展と共に値上がりが期待できると踏んでいます。
イーサリアム(ETH)の買い方
ではイーサリアムの買い方について説明します。イーサリアムはビットコインについで有名な通貨なので、国内の仮想通貨取引所のほとんどで買えます。
正直、どこで買えばいいの?って話になると思います。
お勧めとして、初心者でも簡単に買うならビットフライヤー、お得に買うとか、積立をしたいならZaifが良いです。
簡単にイーサリアムを買うなら、ビットフライヤー
ビットフライヤーの特徴を簡単に言うと、こんな感じです。
- 世界一のセキュリティ
- 資本金が多く、倒産リスクが小さい
- 簡単操作で仮想通貨の売買が可能
- 仮想通貨が一円分から買える
- 楽天などで買い物して仮想通貨をもらえる
- FXにも強く、上級者になっても使える
セキュリティ面では間違いないし、イーサリアム購入もめっちゃ簡単。さらに、少額でもOKです。
こちらがイーサリアムの購入画面ですが、「数量を入れて」「買うをクリックする」ただそれだけです。
購入と売却の差(スプレッド)が大きいのが気になります。つまり、買った瞬間に通貨の価値が若干下がってしまうのです。
ですが、長期的な値上がりを考えればそこまで気になるほどのものでもないし、何より簡単に買えるので、その分手数料を払ってると思えばいいかなーと。
とにかく急いでイーサリアムを買いたい!とにかく簡単にイーサリアムを買いたい!という方にはお勧めです。
詳しい登録方法は、以下のリンク先をご参照ください。
お得にイーサリアムを買うなら、Zaif
個人的に、現在イーサリアムを買っているのはZaifです。なぜなら、イーサリアムを日本円で板取引できるから、日本一安く買えるからです。
先ほどビットフライヤーではスプレッドが大きいという話をしましたが、Zaifは「板取引」がメインです。慣れてない人は、なかなかとっつきにくいんですよね〜
僕も最初は意味がわかりませんでした。でも、できれば徐々にでも板取引に慣れて、お得に仮想通貨を買う方法を身につけて欲しいですね。
購入画面はこんな感じです。
先ほどと違うのは、「いくらで買うか」を決めるということだけです。もちろん、現在価格で買うということもできますので、まずは少額でチャレンジしてみてください!
超おすすめ!Zaifでイーサリアムを自動積立
Zaifでは、積立投資ができます。
積立投資は、あなたの銀行口座から毎月自動でお金を引き落とし、毎日イーサリアムを買い付けることができる神サービスです。
積立は、「低リスク」の代名詞、ドルコスト平均法で行われます。
Zaifコイン積立は、一定金額を買い続ける、「ドル・コスト平均法」による投資の一種です。
相場が上がっても下がっても一定額で買付けを続ける方法ですので、価格が上がったときは高値掴みを避けて少ない量を買い、価格が下がったときは安く多くの量を買うことができる、という考え方となり、ローリスクではありますが、長期的・継続的に積み立て保有することによりしっかりと利益を確定するタイミングを待つことができるのが最大のメリットと言えるでしょう。
ハイリスクハイリターンを目指すものではなく、長期投資でのリスク軽減と、安定した収益を目指すためのものですので、必ずしも万人におすすめするものではありません。
しかしながら「ビットコインや暗号通貨には将来性を感じるが、ハイリスクな投資・投機的な手法は避けたい」という方には特におすすめです。
これは僕もやってます。仮想通貨は、相場の値動きに翻弄されすぎて、たびたび疲れることがあるんですよね。自動積立なら、あんまり悩むこともありませんので。
ラクで、低リスクな自動積立、おすすめです!!!
ハードウェアウォレットに保管しましょう
イーサリアムを購入したあとは、ハッキングなどへのリスク対策をしておきたいところ。
先日コインチェックでNEMという仮想通貨がハッキングされたように、仮想通貨はハッキング被害に晒されている状態です。
できれば、複数の取引所に分散して保管しておくか、ハードウェアウォレットなどオフラインで保管できるもので管理しましょう。
ハードウェアウォレットとは?
暗号通貨を保有するときには、重要なセキュリティ情報を守りながらアクセスする必要があります。Ledger Nano Sはプライベート暗号キーの様な機密情報を露出することなく、ハードウェアウォレット内に暗号通貨を完全に隔離した形で運用できます。外部から完全に独立した物理的なボタンとスクリーンを利用することで、トランザクションへの不正アクセスを防ぎます。
引用元:ハードウェアウォレットジャパンより
ハードウェアウォレットっていうのはつまり、インターネットに繋がっていない、オフラインで仮想通貨を保管するためのものです。
取引所に置いてるっていうのは、オンライン状態で保管してるってことなんで、万が一ハッキングを受ければ盗まれる可能性もあるんですね。(まあ二段階認証とか設定してれば、かなりリスクは減ると思いますけど。)
んで、ハードウェアウォレットは、オフラインですから、誰かが直接盗みにでも来ない限り、大丈夫というわけです。買った仮想通貨をハードウェアウォレットに入れて、貸金庫とかに突っ込んでおけばまず間違いなく盗まれることはないでしょう。
詳しくは、以下の記事に買いていますが、「Ledger Nano S」というウォレットがお勧めです。
ちなみに、アマゾンとかでも取り扱いがありますが、最悪データを抜き取られることもあるらしいので、正規の代理店で買いましょう。日本語なので、簡単だと思います。
2018年はイーサリアム元年
2017年は仮想通貨元年と言われましたが、2018年はイーサリアム元年(DApps元年)と言っても過言ではないと思っています。
現に、2018年になってから分散型アプリケーションがガンガン世に出ています。2018年という中期目線(もちろん長期的な目線でも!!)で見て、十分な投資価値があると踏んでいます。
僕も投資してるんで、もし儲からなかったら傷の舐め合いオフ会でもやりましょう😅
改めておすすめの取引所は積立ができるZaifです。登録方法など下記の記事に書いてますが、登録方法がわからんとか、板取引がわからんとかいう場合は、LINE@でお気軽にお尋ねください!!
仮想通貨LINE@好評配信中!!!
ブログでは書けないあんなことやこんなこと、LINE@で配信しています!
初心者の質問も、雑談でも、仮想通貨に関することならなんでも聞いてください〜
仮想通貨の最新情報ツイート中!
仮想通貨の最新情報はツイッターで配信中!
上場イベント時は実況とかもしてるので、ぜひフォローしてください👍