どうも、ながやまです。
先日のコインチェックハッキング事件を受けて、密かに思っていることがあります。
「セキュリティ対策、してなかった」ということです。
LINE@とかでも、何人かにセキュリティ対策どうしたらいいですか?って聞かれてるんですけど、
あ、ああ・・・、せ、せ、セキュリティ対策ですよね(取引所に置きっ放しです)。ハードウェアウォレットが最強(みたい)ですよ。
って答えますよね。すみませんでした。買います。ってか買いました。
というわけで、この記事ではハードウェアウォレットの話を書きます。
さっと読むための見出し
ハードウェアウォレットが最強のセキュリティ対策です
暗号通貨を保有するときには、重要なセキュリティ情報を守りながらアクセスする必要があります。Ledger Nano Sはプライベート暗号キーの様な機密情報を露出することなく、ハードウェアウォレット内に暗号通貨を完全に隔離した形で運用できます。外部から完全に独立した物理的なボタンとスクリーンを利用することで、トランザクションへの不正アクセスを防ぎます。
引用元:ハードウェアウォレットジャパンより
ハードウェアウォレットっていうのはつまり、インターネットに繋がっていない、オフラインで仮想通貨を保管するためのものです。
取引所に置いてるっていうのは、オンライン状態で保管してるってことなんで、万が一ハッキングを受ければ盗まれる可能性もあるんですね。(まあ二段階認証とか設定してれば、かなりリスクは減ると思いますけど。)
んで、ハードウェアウォレットは、オフラインですから、誰かが直接盗みにでも来ない限り、大丈夫というわけですね。買った仮想通貨をハードウェアウォレットに入れて、貸金庫とかに突っ込んでおけばまず間違いなく盗まれることはないでしょう。
ちなみに、この端末と、PINコードがセットになって初めて使えるものなんで、端末自体を盗まれてもまあ問題はありません。
代表的なハードウェアウォレットの種類。対応通貨が違うよ
ではハードウェアウォレットにはどんなのがあるかというと、代表的なのは、
- TREZOR
- Ledger Nano S
この二つです。
他にもあるにはあるみたいですが、ほとんど使ってるという声を聞きません。そんなの使いたくないじゃないですか?
では、この二つで何が違うかというと、保管できる仮想通貨の種類が違います。
TREZORの対応通貨
主なものは、BTC/LTC/DASH/ZEC/ETH/ETC/XEM/ERC20トークンといったところでしょうか。
ERCトークンには、EOS/TRX/QTUM/OMG/BNBなどが含まれます。リストは、Etherscanというページから見られます。
Ledger Nano Sの対応通貨
こちらも有名どころはほとんど抑えています。XRP/NEO/XLMあたりはTREZORにはなかったですね。
ちなみにここには記載がありませんが、MyEtherWalletと同期することができるので、ERC20トークンも対応しています。
保管したい通貨で決めよう
では二つの対応通貨の違いですけど、大きいのは、NEM(XEM)とRipple(XRP)です。
NEMはTREZORしか入れられないし、RippleはLedger Nanoしか入れられません。
二つとも人気の通貨ですから、両方持ってる人は、二つ買わないといけませんね・・・
まあ、僕も二つ買いましたよ!
ハードウェアウォレットを買うときの注意点
これらハードウェアウォレットは、アマゾンなどでも購入することができますが、本当に信頼できるところから買わないと、最悪の場合保管してたはずの仮想通貨を抜き取られてしまうこともあるようです。
まあ、公式で買うのも、そんなに難しくないので、ぜひ公式ショップ・公式の代理店で買いましょう。
ただしTREZORは英語のサイトになります。不安な人もいるかもしれませんが、アマゾンでやばいやつ掴まされるよりマシだし、何より安いです(約15000円で買える)。
Ledger Nano Sの買い方
日本の正規代理店があって簡単なので、こちらから紹介します。
以下からアクセスして、
商品を選んで、
買うだけ。
「Amazonアカウントでお支払い」にすると、めっちゃ楽です。
TREZORの買い方
さてTREZORの方はちょっと厄介です。
まずはTREZOR公式ショップにアクセスします。
「ADD TO CART」をクリックします。
2018年2月の発送で構わない人は左、30ユーロ払うから早く欲しい!という人は右をクリックします。
TREZOR一個と、配送料で合計115ユーロと出てきます。
下にスクロールして、「Proceed to checkout」をクリックします。
オーダー確認画面です。
下にスクロールして、必要事項を入力します。もちろんローマ字です。
チェックリストに全てチェックを入れて、ビットコインで支払うなら左、クレジットカードで支払うなら右をクリックします。
僕はクレジットにしました。必要事項を記入して、「Pay 115€」をクリックします。
無事に注文できたらしいです。
仮想通貨取引のおともにハードウェアウォレットを
コインチェックから仮想通貨が盗まれるなんて、本当にそんなこと起こるんだ〜って感じですが、本当に起こってしまった以上、セキュリティはしっかりしておきたいですね。
とみなさん考えてるみたいで、品薄状態のようですよ。
早めに注文しておきましょう。
NEMは持ってないぜ!って人はLedger Nano S。こだわりがなくて日本の代理店から買ったほうが安心!という方もLedger Nano S。で問題ないと思います。
仮想通貨LINE@好評配信中!!!
ブログでは書けないあんなことやこんなこと、LINE@で配信しています!
初心者の質問も、雑談でも、仮想通貨に関することならなんでも聞いてください〜
仮想通貨の最新情報ツイート中!
仮想通貨の最新情報はツイッターで配信中!
上場イベント時は実況とかもしてるので、ぜひフォローしてください👍