キッズラボラトリーという知育玩具の定額レンタルサービスを継続レンタル中です。
今回は3回目に届いたおもちゃについてレビューしたいと思います。
前回、前々回のレビュー記事は以下の通りです。
キッズラボラトリーを簡単に説明すると、以下のようなサービス。
- 子どもの成長に合わせた知育玩具を定期的にレンタルする定額制サービス
- 1回のレンタルにつき15,000円相当の知育おもちゃが送られてくる
- 毎月おもちゃが届いて税抜き4980円
- 子どもの対象年齢が8歳まで
2020年1月に開始したばかりのサービスなので改善点はあると思っていますが、毎月おもちゃが届くのと8歳まで対象なのは良いんですよね。
あくまで僕の感想ですが、始まったばかりのサービスなので赤ちゃんに与えるのはやめといた方がいいと思います。他にもいいサービスはありますので。
でも基本的なところはクリアしているので、3,4歳〜8歳くらいのお子さんであれば問題ないです。
というわけで3回目のおもちゃが届きましたので、レビューしていきます!
\3歳以上ならおすすめ/
目次
今回から「おもちゃ返却チェックシート」が届くように
これまではありませんでしたが、今回から「おもちゃ返却チェックシート」というのが届くようになりました。

おもちゃを返却する時にこの用紙に必要事項を記入してから返却します。
気になったのが以下の点です・・・返却する前に、ユーザー側でおもちゃのクリーニングをしてくださいとのこと。

これ、正直微妙ですね。他のおもちゃレンタルでは、ユーザー側で清掃しないといけないということはありません。
キッズラボラトリーは子供の対象年齢が高いので、中にはひどい扱いをする人がいるんだそうです。
まあ普通に遊んで、親が丁寧に見守りをしてれば、汚すことなんてないので、綺麗な状態なら別に必要ないと思います。
キッズラボラトリーは特にクリーニングに力入れている(クリーニングにスチームを使っているというのは他では見られません)ので、普通に扱っていればOKでしょう。
うちではレンタルのおもちゃで遊ばせる時は必ず自分が見てるところでしか遊ばせないようにしています。
子供だけほったらかしで遊ばせたいという人は、あとで清掃しないといけないと思っておきましょう。要注意です。
4歳向けに届いたレンタル玩具を紹介
うちには5歳と3歳の子供がいるのですが、間をとって4歳向けでプランを作ってもらっています。
まずは実際どんなおもちゃが届いたのか紹介していきます。
今回、新品は返却時の復帰で悩むのでレンタル品を送ってくれと頼みましたが、一品以外はまだ新品でしたね。
また、公式ページには5〜7点のおもちゃが届くと書いてありますが、高額なおもちゃが入る場合には点数が少なくなるようです。
うちに届いたのは4点でした。
届いた玩具① 友愛玩具 くまさんのあいうえおドミノ

まずは友愛玩具という日本のおもちゃメーカーの「くまさんのあいうえおドミノ」です。友愛玩具は1957年創業の老舗メーカーのようですね。
初めて新品ではなくレンタル品が届きました。若干傷はありましたが、とても状態は綺麗ですね。


ちゃんとクリーニングされてるようで安心しました。
さてこの「あいうえおドミノ」はいろんな遊び方ができるおもちゃでかなり当たりでした。
ドミノ倒しはもちろん、

積木もできます。

くまの人形としても遊べますし(↓はくまさんを滑り台して遊んでます)

平仮名の勉強もできます。「家族の名前に使われてるひらがなを集めてみよう」という遊びをやってみました。

いろんな遊び方ができる非常に優秀なおもちゃです。木のおもちゃなところもポイント高し。
この玩具のお値段は、アマゾン価格で2,600円ほど。結構作りは良いですが、その割には安いですね。
届いた玩具② プラントイ製 タワースタッキング

続いてはプラントイ社製の「タワースタッキング」。
プラントイは、タイの会社で、ベスト・トイ2019を2つのおもちゃが受賞するなど実績のある高品質なおもちゃメーカーです。
このタワースタッキングは、まあざっくりいうと積木を積み上げるおもちゃです。

積み上げるのは子供にはけっこう難しいです。失敗して崩れちゃいました。

その後、無事に成功。

プランといのおもちゃは色彩が豊かで、おしゃれ、手触りがよく「上質なおもちゃ」って感じです。
ただ、あんまり遊びの幅がないかなあと思いました。
お値段は、アマゾンの参考価格で2,000円ほどです。安い。
届いた玩具③ マグフォーマー

続いてはマグフォーマーです。マグフォーマーはマグネット式のパズルで、かなり優秀なおもちゃです。
いろんな遊び場で採用されているので、知っている人も多いのではないでしょうか?
ちなみに類似品も多いのですが、キッズラボラトリーから送られてきたのは正規品ですね。
実は家にマグフォーマーはあるのですが、マグフォーマーなら何個あってもいいやっていう感じでリクエストしてみましたw
5才の長女はもはやお手の物です。あっという間にロケット完成。

なんかよくわからない立体も作っていました。

3歳の次女は平面に並べて遊びます。こちらは雪の結晶だそうです。

「長いやつ」だそうですw

と思ってたら、急に立体にも目覚めました!平面→立体に進化して感動しました🥺

マグフォーマーはシンプルなピースでいろんな形が簡単に作れるのでオススメです。
年齢によって、平面を作る→立体を作るという具合に子供の成長に合わせてできることが増えるのも良いです。これはむしろ買ってもいいんじゃないかと思っています。
ただ、値段が高いです。Amazonの価格で7,000円くらいします・・・
届いた玩具④ ヨシリツ社製 LaQ(ラキュー)

最後はLaQ(ラキュー)です。1回目の時にレンタルしましたが、リピートでレンタルしました。
最後はLaQ(ラキュー)です。
ラキューはヨシリツ株式会社という日本のメーカーが作っている立体パズルで、書店とかに置いてあったり、全国の保育園に導入されてたりもする有名なおもちゃです。

とにかく子供たちがLaQをものすごく気に入りまして、1回目で返却した時はとても残念そうでしたね。
その鬱憤をはらすかのように鬼のように作っていましたw

前は難しいからってパスしていた機関車も作れましたよ。

参考価格は、Amazon価格で3,000円程度。
届いた玩具の総額は、4点で約14,600円
キッズラボラトリーは、15,000円程度の玩具が届くという触れ込みですが、実際届いたものを計算してみると14,600円くらいでした。
前々回は6点で15,000円、前回は5点で12,000円、今回は14,600円なので、まあだいたい15,000円ですね。
キッズラボラトリーで買取するといくらで買える?
さて今回、ラキューをリピートレンタルしたのですが、なぜリピートしたかというと、買取を検討したかったからです。
Amazon価格だと、だいたい3000円くらいです。

これをキッズラボラトリーから買い取りしようとすると、2640円になると言われました。
ちなみに新品が送られてきてたので、普通に10%オフくらいの価格で買えます。うーん安いですね。
ただまあLaQ自体はいろんな商品バリエーションがあるので、キッズラボラトリーで買うかどうかは悩んでます。
同じものを買うならキッズラボラトリーから購入したら良さそうですね。
返却するまでに買うかどうか決めたいです。
キッズラボラトリーを試した辛口レビュー
さて今回も辛口レビューをしていきます。
実際あんまりないのですが、一応2つほど注意点を上げておきます。
おもちゃはユーザーがクリーニングしなければならない
今回から変わったのですが、以下に記載ある通り返却前にクリーニングしてくださいということです。

他のおもちゃレンタルサービスではユーザー側は特に何もしなくていいのでマイナスかなあと。
まあ他のレンタルサービスは4歳以上対応してないので、この辺の違いなんでしょう。
レンタル品だから丁寧に扱おうねっていう指導をすればクリーニングもしなくていいし、教育にもなるのでちょうどいいと思います。
おもちゃ点数が4点しかなかった
今回はおもちゃ点数が4点しかありませんでした。
公式ページにはおすすめプランは5〜7点って書いてあるんですけどね。

マグフォーマーが7000円もするので点数が減ってもしょうがないですし、点数が少ないことへのお詫びも入っていましたので、まあ問題はありません。
マグフォーマーは超遊べるおもちゃなので、3点分くらいの価値もありますw
でもそれならそれで、公式ページに書いといて欲しいですね😇
子どもの気に入るおもちゃを探すのに利用するのがおすすめ
というわけで、3回目のキッズラボラトリーから実際に送られてきたおもちゃ紹介でした。
けっこう辛口でレビューしているのですが、結局4歳以上に対応しているところはキッズラボラトリーだけなので、辛口レビューしながらも利用を続けていました。
ただ今回、子どもの好きなおもちゃ(長く遊べるおもちゃ)が見つかったのと、人気すぎて新規ユーザーが入れない状態らしいので、僕はやめようかなと思っています。
僕がやめたぶん、他の誰かがレンタルできたらいいですよね(いい人ぶっていますが、僕はブロガーなので、他のサービスも試して比較したいというのが本当の理由ですw)
例えばマグフォーマーとかキュボロとかは正規品を買うとめっちゃ高いので、レンタルして試してみてから購入するのがいいと思います。
レンタル品でも気にならないのであれば、買取すれば安く買えるのも良いですね。
思いがけず、いいおもちゃに出会える可能性もあります(くまさんのあいうえおドミノとか、キッズラボラトリーを使わなかったら絶対に知らなかったです)。
初回は1000円オフになりますし、子どもの興味がどんなところにあるのか知りたいという方は、試してみてはどうでしょうか🙂
\3歳以上ならおすすめ/
当ブログでよく読まれる人気の記事
当ブログでよく読まれている人気の記事です。合わせてどうぞ!